2008.08.27
コリスさんのところで、WindowsやMac環境でのショートカットやHTMLでの入力方法をまとめたPDFファイルを紹介されていました。
使用頻度が高いワケではありませんが、
必要な時に調べる時間の事を考えたら、かなり便利です。
【option + g】でマルシー(Macの場合ね)だったり、
【option + 5】で無限大(これもMacの場合)が入力できるとは知らなかった・・・。
詳しくは下記アドレスよりご覧ください。
http://coliss.com/articles/build-websites/operation/work/1430.html/trackback/
上田でした。
使用頻度が高いワケではありませんが、
必要な時に調べる時間の事を考えたら、かなり便利です。
【option + g】でマルシー(Macの場合ね)だったり、
【option + 5】で無限大(これもMacの場合)が入力できるとは知らなかった・・・。
詳しくは下記アドレスよりご覧ください。
http://coliss.com/articles/build-websites/operation/work/1430.html/trackback/
上田でした。
2008.08.11
浅賀です。
『ブランディング』という言葉を良く使います。よく考えると定義をしっかり理解できていないような‥‥。
『ブランディング』とは?
ブランドが持つ要素(ロゴ、ブランド、商品、パッケージ、広告物)とブランドが持つ価値や特長、印象を、消費者に印象づけること、結びづけること。
例)
シンプルなロゴ +?クールで洒落たCM + スポーツ = ナイキ
『ブランディング』を端的にいうならば、人の中に"好きだ"という感情を作るプロセス、とどこかに書いてありました。ピンと来ます。
ブランディング
2008.07.29
・Why(意義と目的)
なぜつくるのか(意義)、何の為につくるのか(最終目的)
・What(課題と内容)
既存で既に課題が存在するか?
課題解決のための解決方法は検討されているか?何をすることが重要と考えているかつくるのか?何から始めるのか。
・Whose(誰の為の/ターゲット)
ターゲットは誰で何を求めているユーザに訴えかけるか。ターゲットの設定をできるだけ細かく。
・Where(対象の範囲と場所)
どこまでの範囲で制作を考えるか。リニューアルなどの場合の制作範囲の策定。制作でも、WEB制作、開発、サーバーの他、パンフレットやツール類などにも制作が及ぶか。また、制作する際に情報はどこにあるのか。
・When(期限・納期)
いつまでに何をするのか。
納期設定と目標達成までの時間設定。
・Who(担当者とスタッフィング)
誰がこの仕事にどのように関係するのか。また、制作側のスタッフィングと役割分担をどうするか。
・How(方法・進め方)
どのように制作すれば最終目的に近づくか。
・How much(予算)
いくらぐらいの予算で進めるのか。
・その他留意点
hearing.rtf.zip
なぜつくるのか(意義)、何の為につくるのか(最終目的)
・What(課題と内容)
既存で既に課題が存在するか?
課題解決のための解決方法は検討されているか?何をすることが重要と考えているかつくるのか?何から始めるのか。
・Whose(誰の為の/ターゲット)
ターゲットは誰で何を求めているユーザに訴えかけるか。ターゲットの設定をできるだけ細かく。
・Where(対象の範囲と場所)
どこまでの範囲で制作を考えるか。リニューアルなどの場合の制作範囲の策定。制作でも、WEB制作、開発、サーバーの他、パンフレットやツール類などにも制作が及ぶか。また、制作する際に情報はどこにあるのか。
・When(期限・納期)
いつまでに何をするのか。
納期設定と目標達成までの時間設定。
・Who(担当者とスタッフィング)
誰がこの仕事にどのように関係するのか。また、制作側のスタッフィングと役割分担をどうするか。
・How(方法・進め方)
どのように制作すれば最終目的に近づくか。
・How much(予算)
いくらぐらいの予算で進めるのか。
・その他留意点
hearing.rtf.zip