自分のPCに合うメモリーを検索
2010.08.25
PCのメモリーを増設するとき、まずどの型のメモリーが合うのかを調べなくてはなりません。
「PCの型番+メモリー」などで検索すれば大抵見つかると思いますが、
ちょうど良い検索サイトがあったので残しておこうと思います。

アドテックダイレクトショップ(対応メモリー検索のページ)
http://eshop.adtec.co.jp/shop/contents3/index.aspx

メーカーを選べば機種が一覧で出るので、
検索ミスなどで見つからない、という心配はなさそうです。
DNSが切り替わったかどうか調べる方法
2010.01.27
DNSサーバー、切り替えの際に、
実際に自分の環境で切り替わっているかどうか調べる方法。

Mac OS X の場合

アプリケーション>"ネットワークユーティリティ"
というユーティリティを使用します。

Nslookup という項目を選択し、サーバー名を入力、
"Lookup"ボタンでIPアドレスが表示されます。

Macでパスワード付きzip
2009.11.19
Macでパスワード付きzipファイルを作る方法。
メモ

1. ターミナルを開く
2. zipcloak+(半角スペース)
3. ターミナルにパスワードを設定したいzipファイルをドラッグ&ドロップ
4. Enter Passwordで設定したいパスワードを入力
5. Verify Passwordで再度パスワードを入力
エクセルでドロップダウンメニューを作る
2009.11.10
いつも、エクセルでドロップダウン(プルダウン)メニューの作り方を忘れてしまう。
メモ。


ドロップダウン(プルダウン)メニューを作成したいセルを選択
 ↓
メニュー『データ』>『入力規則』
 ↓
『データの入力規則』ウインドウが表示される。
その中の『設定』項目をクリック
 ↓
『条件の設定』欄
ドロップダウンメニュー『入力値の種類』→「リスト」を選択
 ↓
『元の値』テキストボックスにリスト内の選択項目をカンマ区切りで入力する

例)
ビール,日本酒,焼酎

 ↓
『OK』ボタンで完成


浅賀
Win:webサイトを丸ごとダウンロード
2009.04.22
先日、webサイトの階層構造の参考にするために、webサイトを丸ごとダウンロードするソフトを探しました。
うちはほとんどの人がmacを使っているためmac用のソフトは知っていたのですが、自分はwindowsなので探さなければ・・っと思っていたら親切な後輩が探してくれていました^^;

HTTrack Website Copier

フリーソフト。サイトもソフトも英語ですが、親切なことに設定で日本語が用意されているので困ることはありません。
しかも高性能との話。

さっそく使ってみることにしました。

使い方も、あまり難しくはないです。
起動し「次へ」をクリック。
プロジェクト名と基準パス(保存場所)を入力して「次へ」。
後はダウンロードしたいサイトのURLを入力、アクションを「webサイトの自動ダウンロード」にして「次へ」→「完了」を押せば、指定のサイトをダウンロードしてくれます。

イメージしていたものより少し、回りくどいような気もしますが、その分いろいろな設定ができるようです。
途中で中断したサイトダウンロードの再開や、一度ダウンロードしたサイトの更新なども。

特に不満点もないので、しばらく使ってみようと思います^^

月別アーカイブ