2015.10.07
特定のハッシュタグが付いたツイートを検索し、統計を取ったりデータを保存できるサービス。
無料のものでいくつか見つかりましたが、実際にハッシュタグを用意して試したところ下記のサイトが一番検索の精度が高かったです。(というより、他はそもそも取得できなかったので何か条件があったのかも)
ツイポーート /twport
http://twport.com/
1.利用するにはまずアプリケーションの承認が必要です。
右上の「ログイン」からログインし、アプリを承認します。
2.ログイン後、右上のユーザー名からダッシュボードを選択します。
3.新規作成からレポートを作成します。
検索する単語やハッシュタグ、集計する期間などを入れます。
4.「さらに新しいツイートを検索」で最新のツイート状況を取得します。
5.右の「保存する」ボタンで保存します。
このレポートは自動では更新・保存されないので、
毎回検索し直し、保存する必要があります。
6.保存が完了したらダッシュボードに戻り、「TSV」ボタンからダウンロードします。
恐らくtwitter APIの仕様で取得できるツイートは一週間前程度までなので、
長い期間の集計をする場合はご注意を。
無料のものでいくつか見つかりましたが、実際にハッシュタグを用意して試したところ下記のサイトが一番検索の精度が高かったです。(というより、他はそもそも取得できなかったので何か条件があったのかも)
ツイポーート /twport
http://twport.com/
1.利用するにはまずアプリケーションの承認が必要です。
右上の「ログイン」からログインし、アプリを承認します。
2.ログイン後、右上のユーザー名からダッシュボードを選択します。
3.新規作成からレポートを作成します。
検索する単語やハッシュタグ、集計する期間などを入れます。
4.「さらに新しいツイートを検索」で最新のツイート状況を取得します。
5.右の「保存する」ボタンで保存します。
このレポートは自動では更新・保存されないので、
毎回検索し直し、保存する必要があります。
6.保存が完了したらダッシュボードに戻り、「TSV」ボタンからダウンロードします。
恐らくtwitter APIの仕様で取得できるツイートは一週間前程度までなので、
長い期間の集計をする場合はご注意を。
2015.07.15
macを使っていて困るのがmac特有の不可視ファイルです。
自分からは見えないので、うっかり不要なファイル入りで納品してしまいます。
納品前にはカス削除くんで、きれいにしてさらにターミナルで不可視ファイルの有無を確認。
※「$」の後にペースト。
◼︎不可視ファイル表示
(1)不可視ファイル表示
defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles TRUE
(2))finderを落とす
killall Finder
◼︎不可視ファイル隠す
(1)不可視ファイル隠す
defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles FALSE
(2)finderを落とす
killall Finder
一番厄介な「.AppleDouble」対応
◼︎特定のフォルダ内の「.AppleDouble」を探す
(1)探したいフォルダに移動
cd(半角スペース)と入力後ディレクトリをターミナルにドラッグアンドドロップ
(2)「.AppleDouble」を削除
find . -name .AppleDouble -exec rm -rf {} \;
自分からは見えないので、うっかり不要なファイル入りで納品してしまいます。
納品前にはカス削除くんで、きれいにしてさらにターミナルで不可視ファイルの有無を確認。
※「$」の後にペースト。
◼︎不可視ファイル表示
(1)不可視ファイル表示
defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles TRUE
(2))finderを落とす
killall Finder
◼︎不可視ファイル隠す
(1)不可視ファイル隠す
defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles FALSE
(2)finderを落とす
killall Finder
一番厄介な「.AppleDouble」対応
◼︎特定のフォルダ内の「.AppleDouble」を探す
(1)探したいフォルダに移動
cd(半角スペース)と入力後ディレクトリをターミナルにドラッグアンドドロップ
(2)「.AppleDouble」を削除
find . -name .AppleDouble -exec rm -rf {} \;
2015.07.08
JavaScriptなんかをコーディングしているとき、変数名や関数名を付けるのに毎回悩まされます。
どうしても自分の知っている単語から選んでしまいがちですが、
他人が見てもわかるよう、できるだけ一般的に使われている単語を使いたい・・。
そんなときに役に立ちそうなジェネレーターがありました!
codic - プログラマーのためのネーミング辞書
まだ少し試しただけですが、
変換後のテキストを見て意味が読み取れますし、精度は高そうです。
単語は候補からも選べるのでネーミングが捗りそうですね。
どうしても自分の知っている単語から選んでしまいがちですが、
他人が見てもわかるよう、できるだけ一般的に使われている単語を使いたい・・。
そんなときに役に立ちそうなジェネレーターがありました!
codic - プログラマーのためのネーミング辞書
まだ少し試しただけですが、
変換後のテキストを見て意味が読み取れますし、精度は高そうです。
単語は候補からも選べるのでネーミングが捗りそうですね。
2015.03.28
Mac版のExcelで、セルを再編集するために入力可能にするためのショートカットを探していました。F2との情報もありましたが、無効です。(WindowsではF2のようですし、随分と前のバージョンではF2だった記憶)入力の度に、マウスを掴んでダブルクリックするというのは、それなりに面倒です。
やっと見つけました。(見つけては使って忘れてしまう、ということを繰り返していたのでメモ)
「control」+「u」
ありがとうございました。
http://www.binword.com/blog/archives/000556.html
Excel , Mac , アクティブ , エクセル , ショートカット , セル , マック , 入力可能 , 再編集 , 編集可能
2014.07.02
検索語の一部に、全ての文字の代わりになる「ワイルドカード」を指定して行う検索。
Dreamweaverでは次のようになります。
※「検索および置換」ウィンドウで「正規表現を使用」にチェックを入れる。
■検索
<div id="test"> のtestの部分をワイルドカードにしたい場合、
<div id="(.*)">
また、上記でワイルドカードにした部分を残して置き換えするには
置き換え欄に次のように記述します。
■置換
<span id="$1">
上記で検索&置換を行うと次のようになります。
<div id="test">
↓
<span id="test">
Dreamweaverでは次のようになります。
※「検索および置換」ウィンドウで「正規表現を使用」にチェックを入れる。
■検索
<div id="test"> のtestの部分をワイルドカードにしたい場合、
<div id="(.*)">
また、上記でワイルドカードにした部分を残して置き換えするには
置き換え欄に次のように記述します。
■置換
<span id="$1">
上記で検索&置換を行うと次のようになります。
<div id="test">
↓
<span id="test">