ネットワークのワークグループに参加できない?
2011.05.25
PCの新調につき、新しいPCでの作業環境を整えていたときでした。

ネットにはつながっているのに、社内のワークグループに参加できていないらしく、
マイネットワークに自分のPCしか表示されていない。

ネットワーク設定の確認、ワークグループ名の確認、Windows Updata、その他試せるものは片っぱしから試してみましたが解決せず。

他のPCとお互いにPINGは通せるので、接続自体には問題なさそうなんですが・・


試行錯誤の後、(協力してくれていたWindowsマスターが)辿り着いた原因は、

コンピューター名でした。。

古いPCと新しいPCのコンピューター名が同じだったのがまずかったらしいです。

データ移行のために古いPCを接続したままだったため、
何も考えずに同じコンピューター名にしていた新しいPCは
ワークグループからはじき出されていたのでした。

コンピューター名を変えることで無事、ワークグループに参加することができました。
QuickTimeで「エラー 46」が出る
2011.05.18
QuickTimeをインストールしたりバージョンアップしたりすると、
起動するときに
「エラー 46:QuickTime ActiveX コントロールを読み込めなかったか検出できませんでした」
というエラーメッセージが出て起動しないことがあります。
自分のPCは毎回なります・・

この症状は以下の手順で解決できます。
※Windowsの場合です

(1)「ユーザーアカウント制御」を無効化

(2)Microsoftのサイトから「SubInACL」をダウンロード

(3)ダウンロードした「subinacl.msi」をインストール

(4)「reset.cmd」をダウンロード(右クリックで保存)

(5)ダウンロードした「reset.cmd」を、以下の場所に置いて実行

 C:/Program Files/Windows Resource Kits/Tools/
 ※Vistaの場合


以上で、QuickTimeが正常に起動できるようになります。

きちんと「subinacl.msi」がインストール出来ていないと、
「reset.cmd」を実行しても流れるだけで終わってしまうので注意です。

この「reset.cmd」ですが、配布元がすでにないそうなので弊社サーバーにアップしたものをリンクしています。
もしリンク切れしてしまっている場合はご報告いただくか、他のサイト様がアップしているものをお使いください。
Mac OS X 繁体字、簡体字フォント
2011.03.23
繁体字、簡体字をしようするようになってきたので、
使用可能なMac上のフォントのまとめ。


Mac OS X 繁体字、簡体字フォント

【地域】
繁体字‥‥台湾・香港・マカオ などで使用
簡体字‥‥北京・上海・シンガポール などで使用


【フォント】
繁体字‥‥
Apple LiGothic Medium.dfont
Apple LiSung Light.dfont
LiHei Pro.ttf
BiauKai.dfont
LiSong Pro.ttf

簡体字‥‥
Hei.dfont
Kai.dfont
STHeiti Light.ttf
STHeiti Regular.ttf
STFangsong.ttf
STKaiti.ttf
STSong.ttf


※上記のリストに含まれているフォントの一部には、非ローマ文字を含むファイル名が使用されています。これらのフォントは、Finder には次のようにファイル名が表示されます。

fontlist.png

ムービーサイズ計算機
2011.03.02
社内からの要望により、ムービーサイズの計算機を作成してみました。
縦横片方の幅を入力すると、もう片方の幅を簡単に調べることができます。

おまけ機能として(自分の希望で)、
ひとまわり大きく・小さくするボタンも付けてみました。

縦横両方が整数になるサイズで拡大・縮小ができます。
デザインラフ作成の際の微調整にでもどうぞ~。

//www.gravity-works.jp/tool/movie_size_keisanki/
hostファイルの追記
2011.02.14
hostファイルに追記する、ということがありました。
そもそもhostファイルとは耳慣れないものなので、何かと調べると、
不可視で、ドメインを取得した際に表示するIPアドレスを指定するファイルのようです。

Macでは、ターミナルからVimを使って追記ができるそうです。

1)ターミナルを立ち上げる
2)sudo vi /private/etc/hosts と入力する。
3)Vimを使って編集する
4)aキーで挿入モードへ変更
5)最後の行に移動して、IPアドレスとドメインを記入
6)入力が終了したら、Escキーで挿入モード終了
7)保存するために:wを入力し、Enter

これで終了です。


ちなみにWindowsでhostsファイルに追記する場合、手順は以下のようになります。

1)C:/Windows/System32/drivers/etc/ を開く
2)hosts というファイルがあるので、一度デスクトップに移動する
3)テキストエディタで開く
4)最後の行にIPアドレスとドメインを記入
5)保存し、(1)の階層に戻す

これで終了です。

月別アーカイブ