2013.11.27
Macのエクセルを使って行くうちに、どんどん動作が重くなってしまいます。
その際の対処法を備忘録。
Macintosh HD>ユーザ>*user*>ライブラリ>Preferences>『com.microsoft.office.plist』
これをゴミ箱に捨てエクセルを再起動。
いままでこれで軽くなりました。
ググった結果を試しただけなのですが何か不具合があるかもしれませんが、今のところ不具合無し、軽いエクセルが起動するだけで大丈夫そうです。
Mac OS X Lion(10.7)から、『ライブラリ』フォルダが表示されなくなってしまって辿り着けずに困りましたが、Finder の 『移動』を選択時にoptionキーを押したまますると『ライブラリー』が表示されます。
2013.10.22
■Scirocco Cloud(シロッコクラウド)
http://www.scirocco-cloud.com/
クラウドベースによるandroid端末のテストサービスです。
・リモートでの実機確認(ブラウザだけで可能)
・android4.1までの100機種以上に対応(2013/10/22)
・最小で5時間¥4,000から
有料プランであれば全ての機種で検証できるので、
幅広く検証したい場合に便利そうです。
http://www.scirocco-cloud.com/
クラウドベースによるandroid端末のテストサービスです。
・リモートでの実機確認(ブラウザだけで可能)
・android4.1までの100機種以上に対応(2013/10/22)
・最小で5時間¥4,000から
有料プランであれば全ての機種で検証できるので、
幅広く検証したい場合に便利そうです。
2013.10.15
Twitterボタンなどで使われている「data-count="***"」や「data-lang="***"」などの属性。
なんだろうと気になっていたのですが、HTML5で追加されたカスタム属性だそうです。
HTML5では、タグに独自の属性を記述することができます。
例えば
<img src="***" data-url="***">
<a href="***" data-text="***">
のように、
「data-***=」の形式であれば自由につけられます。
JavaScriptなどで使う独自の値をタグに持たせたいときに、
HTMLの仕様内でできるのでとても便利!です。
こちらで詳しく書かれています。
■havelog
HTML5では、data-* の書式でカスタム属性 ( Custom Data Attribute )を定義できるらしい
なんだろうと気になっていたのですが、HTML5で追加されたカスタム属性だそうです。
HTML5では、タグに独自の属性を記述することができます。
例えば
<img src="***" data-url="***">
<a href="***" data-text="***">
のように、
「data-***=」の形式であれば自由につけられます。
JavaScriptなどで使う独自の値をタグに持たせたいときに、
HTMLの仕様内でできるのでとても便利!です。
こちらで詳しく書かれています。
■havelog
HTML5では、data-* の書式でカスタム属性 ( Custom Data Attribute )を定義できるらしい
2013.09.17

複数のマーカーを設置したマップを作成できる、Googleマップの「マイマップ」機能。
先日作成してIE8で確認したところ、真っ白い画面が表示されるばかりで地図が見れませんでした。
http://news.mynavi.jp/news/2012/09/18/010/index.html
上の記事によると、少し前になりますがGoogle AppsのIE8対応が終了したそうで、
そのためにマイマップが見れなくなっていたようです。
ちなみに旧バージョンのマイマップであればIE8でも見れます。
結局新旧を出し分けて対応しました。
2013.08.07
先日メモリを増設したところ、Photoshop CS6でタイトルのような現象が起きました。
下のSSはファイルを開いたところで、開くこと自体はできているのですが
何も表示されません。

まっしろ。
調べてもそれらしい情報が出てこなかったためサポートに問い合わせてみました。
するとメモリ増設の件はひとまず置いておいて、挙動からグラボ関係が怪しいということで
グラフィックプロセッサーの使用をOFFにしてくださいとの案内。

↑のチェックを外したところ、見事に解決しました!
結局、メモリの増設がきっかけではあったものの、
グラフィックドライバのバージョンが古いことが原因だったようです。
ドライバを更新することでグラフィックプロセッサーも問題なく使用できるようになりました。
下のSSはファイルを開いたところで、開くこと自体はできているのですが
何も表示されません。

まっしろ。
調べてもそれらしい情報が出てこなかったためサポートに問い合わせてみました。
するとメモリ増設の件はひとまず置いておいて、挙動からグラボ関係が怪しいということで
グラフィックプロセッサーの使用をOFFにしてくださいとの案内。

↑のチェックを外したところ、見事に解決しました!
結局、メモリの増設がきっかけではあったものの、
グラフィックドライバのバージョンが古いことが原因だったようです。
ドライバを更新することでグラフィックプロセッサーも問題なく使用できるようになりました。