2010.08.16
イントラ/インターネットストレージなどを利用して
共有ディスク領域でファイルを管理している場合、
必要なファイルの格納場所をメールなどで申し送りする場合がある。
そのパスをメールにコピペするのが面倒だったが、
Mac OS 10.6から、 当該ファイルを"コマンド+i"(インフォメーション)で
小窓に表示される情報内のパスをコピーできるようになった!
つまり、メールにそのままペーストできるっ!
これは地味だけど便利だ。
複数のファイルを選択してそのままコピー、
テキストエディタにペーストでファイルリストを作成できるようになった時ぐらい
地味だけどうれしい機能だ。
共有ディスク領域でファイルを管理している場合、
必要なファイルの格納場所をメールなどで申し送りする場合がある。
そのパスをメールにコピペするのが面倒だったが、
Mac OS 10.6から、 当該ファイルを"コマンド+i"(インフォメーション)で
小窓に表示される情報内のパスをコピーできるようになった!
つまり、メールにそのままペーストできるっ!
これは地味だけど便利だ。
複数のファイルを選択してそのままコピー、
テキストエディタにペーストでファイルリストを作成できるようになった時ぐらい
地味だけどうれしい機能だ。
コピペ , ファイル
2010.08.11
MTの指定日公開機能は、そのままでは動作しません。
すでに多くの方々がまとめていますが、cronの設定が必要です。
基本的には、
・MTディレクトリ/tools/ にある「run-periodic-tasks」のパーミッションを「755」などの実行可能なものにする
・「run-periodic-tasks」を定期実行させるようcronに設定
これで指定日公開が可能になります。
弊社環境(CPIサーバー)の場合、これに加えて、
・「run-periodic-tasks」内の一部を修正する
という作業が必要でした。
修正内容は以下↓
----------------------------------------------------------
use lib 'lib', '../lib', 'extlib', '../extlib';
----------------------------------------------------------
という部分を探し、
サーバー内の絶対パスに修正します。
(修正後)
----------------------------------------------------------
use lib 'lib', '/usr/home/ユーザーID/html/mtディレクトリ/lib', 'extlib', '/usr/home/ユーザーID/html/mtディレクトリ/extlib';
----------------------------------------------------------
この状態でアップしなおせば完了です。
すでに多くの方々がまとめていますが、cronの設定が必要です。
基本的には、
・MTディレクトリ/tools/ にある「run-periodic-tasks」のパーミッションを「755」などの実行可能なものにする
・「run-periodic-tasks」を定期実行させるようcronに設定
これで指定日公開が可能になります。
弊社環境(CPIサーバー)の場合、これに加えて、
・「run-periodic-tasks」内の一部を修正する
という作業が必要でした。
修正内容は以下↓
----------------------------------------------------------
use lib 'lib', '../lib', 'extlib', '../extlib';
----------------------------------------------------------
という部分を探し、
サーバー内の絶対パスに修正します。
(修正後)
----------------------------------------------------------
use lib 'lib', '/usr/home/ユーザーID/html/mtディレクトリ/lib', 'extlib', '/usr/home/ユーザーID/html/mtディレクトリ/extlib';
----------------------------------------------------------
この状態でアップしなおせば完了です。
MT
2010.07.15
JavaScript(jQuery)を使って画像をフェードさせていたところ、
フェード中のいくつかの画像に白い点々が出ているのを見つけました。
(ディスプレイのドット落ちのような・・)
調べてみたところIEのバグのようです。
いろいろな方の記事で書かれているのを見ると、
発生条件は以下のような感じ。
・JavaScript の filter:alpha(opacity); を使用
・JPEG画像を使用
・#02050a の色を使用
要するに、#02050a を含むJPEG画像をJSで透過させると、
#02050a の箇所だけが完全に透過JPEGになってしまう、
というバグのようです。IEのみ。
解決策としては
1. PNG画像などにする
2. #02050a を使わない
3. 背景色を #02050a にする
となりますが、
何故かPNG画像にしただけでは直らず・・
結局、PNG画像 + #02050a の部分を別の色で塗りつぶすことで
解決しました。
ちなみにIE6の頃からあったようですが、IE8でも確認しました。。
フェード中のいくつかの画像に白い点々が出ているのを見つけました。
(ディスプレイのドット落ちのような・・)
調べてみたところIEのバグのようです。
いろいろな方の記事で書かれているのを見ると、
発生条件は以下のような感じ。
・JavaScript の filter:alpha(opacity); を使用
・JPEG画像を使用
・#02050a の色を使用
要するに、#02050a を含むJPEG画像をJSで透過させると、
#02050a の箇所だけが完全に透過JPEGになってしまう、
というバグのようです。IEのみ。
解決策としては
1. PNG画像などにする
2. #02050a を使わない
3. 背景色を #02050a にする
となりますが、
何故かPNG画像にしただけでは直らず・・
結局、PNG画像 + #02050a の部分を別の色で塗りつぶすことで
解決しました。
ちなみにIE6の頃からあったようですが、IE8でも確認しました。。
IE , JavaScript , バグ
2010.05.13
GIGAZINEさんの記事で、無料で使える日本語webフォントが紹介されてました。
デコもじで、ホームページが、ブログが、もっと楽しくなる♪
http://decomoji.jp/
(試し書きとかもできます)
webフォントというのはCSS3の機能で、
予めサーバーにアップロードされているフォントを表示させる機能だそうです。
つまり、見る側の環境に依存しない(しにくい?)webページが作れる、
ってことですよね?
これはすごく便利そう・・
今のところ見出しなどに利用するのを想定されているいるようですが、
ページ全体をwebフォントに、とか、問題なければやりたいくらいの勢いです。
そもそもIEが完全対応してなかったりとか、
上のサイトの場合は商用利用ができなかったりとかしますが・・
今後もっと使いやすくなっていくのでは思うので、とりあえずメモです。
デコもじで、ホームページが、ブログが、もっと楽しくなる♪
http://decomoji.jp/
(試し書きとかもできます)
webフォントというのはCSS3の機能で、
予めサーバーにアップロードされているフォントを表示させる機能だそうです。
つまり、見る側の環境に依存しない(しにくい?)webページが作れる、
ってことですよね?
これはすごく便利そう・・
今のところ見出しなどに利用するのを想定されているいるようですが、
ページ全体をwebフォントに、とか、問題なければやりたいくらいの勢いです。
そもそもIEが完全対応してなかったりとか、
上のサイトの場合は商用利用ができなかったりとかしますが・・
今後もっと使いやすくなっていくのでは思うので、とりあえずメモです。
webフォント
2010.04.08
記事を投稿したとき、基本的にはその記事に関係するページしか
再構築されないと思います。
けどそれだと、ブログのメニューに最新記事のリストなどを
表示してる場合、ページごとにリストの内容がまちまちになってしまいます。
これを何とかしようといろいろ調べてみたんですが、
なかなか良い方法が見つからず・・
そもそも最初からSSIで読み込むようにするとか、PHPで読み込むとか
更新のいらない賢い方法で皆さんやっていらっしゃるようです^^;
今回は修正が加えにくかったので、
自動で再構築させるプラグインを探してみました。
■RebuildBlogByIDプラグイン
http://weeeblog.net/blog/2008/11/30_2334.php
こちらで公開されています。
記事を保存したときに、指定したブログを再構築してくれるプラグインです。
今回の用途以外にも上手く使えそう(むしろそっちがメインでしょうか・・)。
デフォルトでやったらタイムアウトエラー?が出てしまったので、
サーバーによっては再構築をバックグラウンドで行わせる設定に
したほうがよさそうです。
再構築されないと思います。
けどそれだと、ブログのメニューに最新記事のリストなどを
表示してる場合、ページごとにリストの内容がまちまちになってしまいます。
これを何とかしようといろいろ調べてみたんですが、
なかなか良い方法が見つからず・・
そもそも最初からSSIで読み込むようにするとか、PHPで読み込むとか
更新のいらない賢い方法で皆さんやっていらっしゃるようです^^;
今回は修正が加えにくかったので、
自動で再構築させるプラグインを探してみました。
■RebuildBlogByIDプラグイン
http://weeeblog.net/blog/2008/11/30_2334.php
こちらで公開されています。
記事を保存したときに、指定したブログを再構築してくれるプラグインです。
今回の用途以外にも上手く使えそう(むしろそっちがメインでしょうか・・)。
デフォルトでやったらタイムアウトエラー?が出てしまったので、
サーバーによっては再構築をバックグラウンドで行わせる設定に
したほうがよさそうです。
プラグイン
2010.03.25
ページ内のアンカーリンクをスムーズにスクロールさせる
JavaScriptのメモです。
ページの組み方のせいか、普段から使っているsmooth.pack.jsが思うように動作しなかったので、他の使いやすそうなJSを探してみました。
■smoothScroll.js
使い方はsmooth.pack.jsと同じで、<head></head>内で読み込むだけ。
動作の問題も回避できました。
スクロールの挙動が違うので好みの問題になると思いますが、
様子を見て使い分けて見ようと思います。
JavaScriptのメモです。
ページの組み方のせいか、普段から使っているsmooth.pack.jsが思うように動作しなかったので、他の使いやすそうなJSを探してみました。
■smoothScroll.js
使い方はsmooth.pack.jsと同じで、<head></head>内で読み込むだけ。
動作の問題も回避できました。
スクロールの挙動が違うので好みの問題になると思いますが、
様子を見て使い分けて見ようと思います。
JavaScript
2010.03.11
便利そうなスクリプトを見かけたので覚え書きです。
■ #initclipディレクティブ
#initclip ~ #endinitclip の間に書かれたスクリプトは、
コンポーネントがロードされた後1度だけ実行されます。
タイムラインの1フレーム目にしか書けないそうなので要注意ですが、
わざわざ2回目以降通らないように処理する必要がないので便利ですね~
(↑やってました)
ちなみにまだ試してないので、メモということで。
#initclip
var testNum = 0;
#endinitclip
■ #initclipディレクティブ
#initclip ~ #endinitclip の間に書かれたスクリプトは、
コンポーネントがロードされた後1度だけ実行されます。
タイムラインの1フレーム目にしか書けないそうなので要注意ですが、
わざわざ2回目以降通らないように処理する必要がないので便利ですね~
(↑やってました)
ちなみにまだ試してないので、メモということで。
#initclip
var testNum = 0;
#endinitclip
Flash , 覚え書き
2010.02.24
SWF内に記述するパスは、デフォルトの状態だと
そのSWFを貼りつけるHTMLからのパスにしなければなりません。
始めた頃はこれに相当悩まされました。。
もうすっかり慣れてしまったのですが、
SWFからの相対パスにするのは
とても簡単だということを今更知りました^^;
そのSWFを貼りつけるHTMLからのパスにしなければなりません。
始めた頃はこれに相当悩まされました。。
もうすっかり慣れてしまったのですが、
SWFからの相対パスにするのは
とても簡単だということを今更知りました^^;
Flash
2010.01.28
携帯サイトの制作にXHTMLを使ったのですが(cssを使うため)、
MTで書き出していたので文字コードはUTF-8でした。
あまりない状況かもしれませんが、そのときに躓いたところを
メモしておこうと思います。
※ちなみに頼りの綱だったMT-I18NプラグインはMT5未対応でした。。
※2010.5.20 追記
I18NHelperというプラグインなら動くとの情報を頂きました。
タグを書くときは文字コード指定の大文字/小文字に注意です!
MTで書き出していたので文字コードはUTF-8でした。
あまりない状況かもしれませんが、そのときに躓いたところを
メモしておこうと思います。
※ちなみに頼りの綱だったMT-I18NプラグインはMT5未対応でした。。
※2010.5.20 追記
I18NHelperというプラグインなら動くとの情報を頂きました。
タグを書くときは文字コード指定の大文字/小文字に注意です!
携帯サイトでXHTMLを使うの続きを読む
CSS , htaccess , 携帯
2010.01.27
DNSサーバー、切り替えの際に、
実際に自分の環境で切り替わっているかどうか調べる方法。
Mac OS X の場合
アプリケーション>"ネットワークユーティリティ"
というユーティリティを使用します。
Nslookup という項目を選択し、サーバー名を入力、
"Lookup"ボタンでIPアドレスが表示されます。
実際に自分の環境で切り替わっているかどうか調べる方法。
Mac OS X の場合
アプリケーション>"ネットワークユーティリティ"
というユーティリティを使用します。
Nslookup という項目を選択し、サーバー名を入力、
"Lookup"ボタンでIPアドレスが表示されます。
DNS , サーバー , 切り替え