Dreamweaver CS5 で ダブルクオテーションの全角が自動的に半角に置き換わってしまう
2010.11.29

Dreamweaver CS5 で ダブルクオテーションの全角“ ”をデザインフィールドで『コピペ』すると、自動的に半角に置き換わってしまう件。

もしかすると、設定次第なのかもしれないのですが、未だ解決方法を見つけられていません。

現状、原稿の状態であらかじめ “ ” に置き換えてから、ドリウィにペースト。

ちなみに...

※CS3では、自動的に半角になることはない。
※直打ちでは自動的に半角状態は再現できず。

解決方法がわかったら、ここに記載。

Photoshopのショートカット集
2010.11.24
必要なショートカットキーを調べているときに辿り着きました。
こちら、Photoshopの王道ではない(?)ショートカットキーが集められています。

覚えて嬉しい&使って楽しい!B級ショートカット集【Photoshop版】
http://design.kayac.com/topics/2010/10/b-short.php

実際自分も、「レイヤーフォルダの全閉じ」などという
微妙な操作の検索で辿り着いたわけで・・笑

ショートカットというよりむしろ、今まで知らなかった機能を知れたりしてとても参考になります。
是非試してみてください~
インデックス印刷
2010.11.02
仕事柄、大量の写真データをいただき、そのセレクトをするために、インデックス印刷したいことがたびたびあります。

ところがデフォルトのファインダーやiPhotoでは印刷できないので、「絵箱」などを使ってインデックス表示→スクリーンショット→プレビューで開いて印刷、という工程を取っていました。

ですが、なんか専用のフリーソフトでもあったらインストールして使おう、と思ってちょっと調べたら、既にインストール済みの使い慣れたアプリケーションでバッチリできるではないですか! 『Photoshop』です。ああ、よくよく考えるとあたり前なのか。今まで何をバカなことをしていたんだ!

CS3では、ファイル→自動処理→コンタクトシート から行えました。
最近CS5をインストールしたので、同様に試そうとしたところ、ファイルメニューからなくなっているようです。

そこでヘルプで検索したところ、CS5では、Bridgeのツール→Photoshop→コンタクトシート II で行える、とのこと。ですが、メニュー内に見つかりません。

そこで試行錯誤したところ、ウインドウ上部のメニューに『出力』というボタンがあります。コンタクトシートを作りたい画像を選択し、この『出力』内の『テンプレート』で4x5や5x8などの枚数を選択、ページ右下の『保存』ボタンでPDFに書き出せます。

便利です。
Flash:.air拡張子の関連付けができない
2010.10.27
こそっとAdobe AIRを使ってみようと思い、
AIRランタイムをダウンロードしてみました。

で、インストールしたはいいものの、.airファイルが関連付けされず、
いわゆる「不明なファイル」になってしまう。。

これはどうやらVistaの問題らしく、Adobeのサポートに載ってました。

Windows Vista で「.air」のファイル拡張子が登録されない(Adobe AIR)

といっても、コメントにあるように解決には至らなかったんですが・・


大人しく手動でプログラムを指定することにします。

以下の場所にあるので、.airファイルをダブルクリックして
「インストールされたプログラムの一覧からプログラムを選択する」を選び、
「参照」から
Program Files/Common Files/Adobe AIR/Versions/1.0/Adobe AIR Application Installer.exe
を選択すればOKです。

それにしても、この段階から引っ掛かるって、
この先が非常に心配になってきました(笑)
Flash:FLVPlaybackに関するメモ
2010.10.13
この辺り、何故かいつも忘れてしまうのでメモです。

Flashのメニューで、ファイル>読み込み>ビデオの読み込み からFLVファイルを読み込んで配置した場合に、スクリプトでいろいろ操作する方法。


■メタ情報の取得

以下のように書くことで、メタ情報を取得できます。

※ムービーオブジェクトのインスタンス名は「myMovie」
-------------------------------------------------------------------------------
import mx.video.*;
var listener_Obj:Object = new Object();

listener_Obj.metadataReceived = function(eventObject:Object):Void {
trace("総時間 : " + myMovie.metadata.duration + "秒");
trace("幅 : " + myMovie.metadata.width);
trace("高さ : " + myMovie.metadata.height);
trace("ビデオレート : " + myMovie.metadata.videodatarate + "kb");
trace("フレームレート : " + myMovie.metadata.framerate + "fps");
trace("コーデックID : " + myMovie.metadata.videocodecid);
};

myMovie.addEventListener("metadataReceived", listener_Obj);
-------------------------------------------------------------------------------

主に総時間を表示させるのに使いました。
ホントはスキン側だけで完結できれば使い回せるんですが・・


■再生など

インスタンス名を指定して再生などもできるので、
中央に大きなPlayボタンを置いたりすることもできます。

ムービーに重ねるようにMCを作り、MC内に
-------------------------------------------------------------------------------
onRelease = function(){
_parent.myMovie.play();
}
-------------------------------------------------------------------------------

この指定でも、ちゃんとスキン側も連動して動いてくれます。



また新しく使ったものがあれば追加しよう。
Flash:日本語ドメインを使う
2010.10.06
FlashのgetURL()で日本語ドメインを指定したところ、
何故か指定した通りのアドレスに飛んでくれませんでした。

(例)http://www.日本語ドメイン例.co.jp/

少し調べてみたところ、そもそも日本語ドメインが使えるのは
ブラウザが国際化ドメイン名(IDN)に対応しているからだそうで、
英数字とハイフンの文字列に変換してくれるからだとか。

で、Flashはその変換ができないと。。


ですので、Flashで日本語ドメインを使用する場合は
自分で変換しなければなりません。

変換を行えるサイトはいろいろあります。
今回は以下のサイトを利用してみました。

■日本語URL変換ツール
http://n7.com/japanese/

目的のURLを入力し、詳細設定で文字コードをUTF-8にします。

あとは変換結果に出てくるアドレスをFlashで使用すればOKです。

そんなに頻繁に使うものではないでしょうが、
Flash側で対応してくれると助かるんですけどね~。
エクセルで小文字の“i”を入力したい
2010.09.27
エクセルで小文字の"i"を入力したいが、自動的に大文字"I"になってしまうのが気になっていた。

「オートコレクト」機能だそうです。

ツール → オートコレクト

「入力中に自動修正する」
一覧の中で下記を削除すればオッケー。

修正文字列:i →修正後の文字列:I

asaga_100927.png


たくさんのローディングムービーを集めたサイト
2010.09.22
Pretty Loaded
http://www.prettyloaded.com/

Flashのローディングムービーのみをたくさん集めたサイトです。

とにかく凝った演出のものが多く、次々と流れるので見ていて飽きません。

ローディングの演出を考えているときに見ることがありますが、
凝りすぎていてあまり参考にならないことも・・

が、ローディング以外にも動きの参考になりますし、
眺めているだけでも楽しいのでオススメです。
無料のシルエットデータサイト
2010.09.08
最近の制作でお世話になった素材サイトです。
商用フリーで素材数の多いサイトはホント重宝します。

商用フリーで使える影絵素材サイト シルエットデザイン
http://kage-design.com/wp/

サンプルも見やすくまとめられているので、
忙しいときでもぱーっと見て探すことができます。

素材の傾向としては具体的なものが多め。
自分のPCに合うメモリーを検索
2010.08.25
PCのメモリーを増設するとき、まずどの型のメモリーが合うのかを調べなくてはなりません。
「PCの型番+メモリー」などで検索すれば大抵見つかると思いますが、
ちょうど良い検索サイトがあったので残しておこうと思います。

アドテックダイレクトショップ(対応メモリー検索のページ)
http://eshop.adtec.co.jp/shop/contents3/index.aspx

メーカーを選べば機種が一覧で出るので、
検索ミスなどで見つからない、という心配はなさそうです。

月別アーカイブ