四谷NOW~ホームページ制作会社 gravity works(グラビティ・ワークス)ブログ

鉾田のやさしい野菜
2011.04.27 (Wed)
asaga_110427.jpg

グラビティ・ワークスの浅賀です。

地震で崩落した北浦の鹿行大橋(ろっこうおおはし)にほど近い茨城県鉾田(ほこた)市の近くに住む友人が野菜直販サイト『鉾田のやさしい野菜』という野菜直販サイトを立ち上げました。

農業を営む知人友人が多いと以前から聞いていましたし、自宅に遊びに行くと野菜やイチゴ、メロンなどをたくさん頂けてしばしば美味しい思いをしていました。

今、余震が続くことや福島が近い土地柄ということもあり、農作物に出荷制約があり大変な苦境にあるということです。

美味しく協力できるなら!ということで、早速『ほうれん草1箱』購入してみた。以前、例のごとく頂いたほうれん草は、味が濃くて、これぞほうれん草!という味だったことを思い出します。到着が楽しみです。



鉾田(ほこた)のやさしい野菜
http://8341831.com/

マップを拡大

花粉症と、鼻の中に塗るマスク
2011.04.27 (Wed)

ぶへっくしょい! 稲葉です。
 
毎年この時期になると花粉症に悩まされるワタクシですが、
今年は飛散量が通常の8~10倍だか何だかで
たしかにワタクシの生体システムも
通常の8~10倍は障害が発生してしまうようです。
 
 
例年であれば、室内ではマスク無しでいけたんですが
今年は、室内でも鼻水が止まらない上に、
花粉を体に付けた人が同じ部屋に入ってくるだけで
鼻がムズムズ→ぶはっくしょい!してしまいます。
もちろん空気清浄器は全開です。
 
  
そんなこんなでマスクが必須な生活になっていますが、
ちょっと前に薬局にフラフラと寄ったら
数年前に目にした『鼻の中に塗るマスク』を発見。
 
 
 
ためしに使ってみようと思い、塗ってみたところ
『あれ・・・?あんまり効かない?』
 
冷静に考えてみると、通常の8~10倍の飛散量だというのに
鼻の中に塗るだけで全てキャッチなんか出来るわけないですねー。
 
有効に使うにはどうすればいいか?と考えてみたところ。
『口で息すればいいんじゃね?』という結論に。
 
これなら、ふよふよ~♪と漂ってくる花粉程度なら
鼻の中のバリアで全てキャッチできます。
 
ためしに意識して、口で息をするように心がけてみたところ、
たしかにマスク無しでも問題なし!
 
 
 
ところが、変なところに落とし穴。
『人ごみの中で口で息をする』って、
風邪が一番遷りやすい行為なんですね~。
 
喉をやられて早速熱が出てしまいました、
運よく休日中だったので、家でゆっくりできましたが
結局のところマスクが一番安定するなと再確認しました。
 
ま、化粧崩れを気にする方にはいいかも?

ブルーレイとHDテレビの問題
2011.04.27 (Wed)
先日、ローレンス・カスダン監督のクソ映画「ドリーム・キャッチャー」が
無性に観たくなったので、250円でゲットしたDVDをPS3で再生したところ、
あまりの画質の悪さにビックリ。

もみじの花
2011.04.20 (Wed)
asa_110420.jpg


グラビティ・ワークスの浅賀です。

陽気が安定せずに、あたたかかったり寒かったりもしますが、東京ではソメイヨシノは葉桜になり、春の気配が確かなものになってます。

自宅のベランダのもみじとサルスベリがあり、両方ともしっかり芽吹きました。もみじは主に新緑と紅葉と葉の変化が楽しいです。当たり前といえば当たり前なのですが、もみじも花が咲きます。新緑が芽吹くと同時に小さな赤い花を咲かせます。花が若干先行しますかね。桜と同じです。見て美しい、という程ではありませんが、なんだか意外ですよね。当然である自然の生命とリズムに発見と感動します。

そろそろサルスベリにも新緑が。楽しみです。




3D映画
2011.04.20 (Wed)
3月26日からバルト9などで公開された
「殻機動隊 S.A.C. SOLID STATE SOCIETY 3D」
殻機動隊は私の大好きなアニメ作品です。

科学技術が飛躍的に高度化した日本が舞台で、
電脳化技術や、義体化技術が発展し、
人間が電脳によってインターネットに直接アクセスできる時代。
テロや暗殺、汚職などの犯罪を事前に察知し、
その被害を最小限に防ぐ内務省直属の「公安9課」の活躍を描いた作品です。
現在問題視されている時事ネタを織り交ぜながら話が展開し、
難解なストーリーではありますが、
奥が深く、考えさせられるアニメだと思います。
キャラクターも個性的なのも魅力の1つではないでしょうか。

3Dとしてリメイクされたこの作品。
電脳体験ができるという事で話題になっていましたが、
3Dの奥行き感などでネットに潜っている感じ、
やり取りで出現する画面など。
うまく表現できているのでは。と思いました。
公開当初、9館のみだったのですが、
大ヒットということで、
22館への増館が決定しました。
ファンの多さに改めて気づかされます。

私は、3週間前に見に行ってきました。
前日にチケット予約してギリギリ入れた。という感じです。
満席。男性多いです。年齢層は高め。

3D作品は今回で4作品目なのですが、
今回はとくに3D独特の頭痛に悩まされてしまいました。
今までは、少し時間をおくと治るタイプでしたが、
今回は90分の作品を最後まで集中して見る事ができませんでした…。
迫力ある映像を楽しむ事ができる3Dですが、頭痛は考えものです…。
お昼過ぎに見に行き、鑑賞後寝る時まで頭痛が収まらなかったのです。
これは辛い…。

なぜ頭痛が起きるのか?

1)擬似的に作られた世界だから、焦点を合わせにくい。
2)スピーディーな展開についていけていない。
3)集中しすぎる。

などでは。と推測。


…調べてみましたが、
この「3D頭痛」実は原因が分かっていないようです。

3Dは背景がぼかされていない為、
観ている人が自分で焦点を合わせる必要があるがうまく働かず、
認識に混乱が生じ、頭痛になる。という説。

3D 映像を見ると実際は動かしていないはずの体が動いていると脳が錯覚し、
目から入る情報に呼応する運動を内耳が感じない。
という通常では起こらないような誤差が生じ頭痛が起きる。
という説。がありました。

難しい…。
とりあえず頭痛にならないよう対処法として
あまり集中しすぎず、なんとなく。見ようと思います。